|
 |
|
千葉県流山市の流山青年の家で行われている欧州講習に、10月25日の夜から3泊4日の参加をしました。26日夜は、欧州からの農業研修生が3名来て、現地の事情を達者な日本語で説明。とても春から半年だけの滞在とは思えませんでした。
27日は恒例のハイキング。欧州講習を埼玉県の鶴ヶ島市で行っていた頃も、秩父の山に出かけましたが市街地は歩けず、山の麓までは電車の乗り継ぎで行ったものでした。流山も事情は余り変わらない大都会なのですが、幸い20分も歩けば江戸川に出ます。川の堤を歩けば自動車と出会うことが無くて、格好のハイキングコース。行き先は「矢切の渡し」から葛飾・柴又・帝釈天と来れば、これはもう完全に「車寅次郎」の世界。
28日には、全員揃われた語学先生の教室におじゃまして、それぞれ写真を撮りました。
左の写真は講習スタッフ。但し写っているのは28日の朝に滞在していた者のみ、という注釈付きです。
後列 小林( ) 清水(協会職員) 先崎( )
前列 由利(H4:ドイツ) 椎橋:講習所長(H1:米2)
|
|
隣には立派な流山市総合運動公園があり、400Mトラックも有るのですが有料。他には適当な場所もなく、屋内の朝トレが多くなります。その体育館も、他の宿泊団体の安眠を妨げるからと、6時からしか使わせて貰えません。 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
スイスとドイツの研修生を囲んで、現地の実情を聞いています。ドイツ語混じりの日本語で。 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
27日:ハイキング 出発前の記念撮影は、朝6時。 |

|
 |
 |
|
|
 |
|
|
 |
 |
|
|
「矢切の渡し」を渡ると帝釈天は目の前。 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
|
|
門の前で解散をかけると、殆どの者は門前町の方へ。お寺にお参りをした者はほんの数名でした。 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
食堂と夕食・朝食 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
語学の講義。始まったばかりなのにもう、居眠りをしているのんきなのも居て、シャッターチャンスに苦労しました。
佐藤先生とスイス派遣予定の研修生達 |
 |
 |
|
|
荒川先生とデンマーク派遣予定の研修生達 |
|
 |
 |
|
|
井上先生とドイツ派遣予定の研修生達 |
|
 |
 |
|
|
西村先生とオランダ派遣予定の研修生達 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
寺島先生とスイス派遣予定の研修生達 |
|
 |
 |
|
|
 |