|
|
2009/3/10 東京で開催された全国組織会長会議で、OB会組織の名称が「国際農友会」となりました。
これを受けて滋賀県組織も、「滋賀県国際農業者交流協会」から「滋賀県国際農友会」へと変更しました。 |
( 左フレームの各行事名か、右フレームの日付または写真をクリックして頂いても、ページが開きます ) |
|
|
|
|
 |
2023年2月7日(火)
2022年度の東海・近畿・北陸3県ブロック 国際化対応営農研究会を草津市で、滋賀県国際農友会の主管で開催しました。
夕方6時半から参加者による情報交換会・懇親会を開催。
|
|
 |
2023年2月7日(火)
2022年度の東海・近畿・北陸3県ブロック 国際化対応営農研究会を草津市で、滋賀県国際農友会の主管で開催しました。
1時からの営農研究会のホームページ(写真集)です |
|
 |
2023年2月7日(火)
2022年度の東海・近畿・北陸3県ブロック 国際化対応営農研究会を草津市で、滋賀県国際農友会の主管で開催しました。
営農研究会 ブログ
|
|
 |
2021年6月22日(火)
例年の様に滋賀県立農業大学校で啓発活動。
|
|
 |
2020年7月29日(水)
例年の様に滋賀県立農業大学校で啓発活動。
上手く開かなければ、開いた画面の
「新しいウインドウでサイトを開く」をクリック下さい。 |
|
 |
2020年2月23日(日)
守山で今年度の総会を開催しました。
|
|
 |
2019年3月28日(木)
守山で今年度の総会を開催しました。
上手く開かなければ、開いた画面の
「新しいウインドウでサイトを開く」をクリック下さい。
|
|
 |
2018年6月26日(火)・27日(水)
26日に滋賀県立農業大学校で啓発活動をし、27日には龍谷大学農学部で啓発を行いました。
|
|
 |
2017年6月15日(木)
例年の様に滋賀県立農業大学校で啓発活動をしたあと、龍谷大学農学部で啓発を行いました。
|
|
 |
2017年3月18日(土)
守山で今年度の総会を開催しました。
上手く開かなければ、開いた画面の
「新しいウインドウでサイトを開く」をクリック下さい。
|
|
 |
2016年10月29日(土)
京都の会員交流会・互見会に滋賀県からも参加。
|
|
 |
2015年7月26日(日)
会員交流会を、長浜市雨森の大橋正和OBの農場:アグリ39で開催しました。
|
|
 |
2015年1月30日(金)
今年度の総会と、欧州派遣農業研修生として3月に渡航する徳網さんの壮行会を、大津で開催しました。
|
|
 |
2014年6月10日(火)
滋賀県立農業大学校で啓発活動として、海外派遣農業研修についての概要を説明しました。
|
|
 |
2014年2月21日(金)
今年度の総会と帰国研修生の歓迎会を、栗東で開催しました。
|
|
 |
2013年6月22日(土)
栄農場の行事として行われていたバーベキューを、滋賀県国際農友会の公式行事として開催。
|
|
 |
2013年6月3日(月)
滋賀県立農業大学校で、海外派遣農業研修についての概要を説明しました。 |
|
 |
2013年3月30日(土)
今年度の総会と、欧州派遣農業研修を終了して帰国した森川・宮川の二人のOGの歓迎会を、栗東で開催しました。
|
|
 |
2012年9月23日(日)
米国派遣農業研修コンビネーションコースを終了して帰国した中井栄緒君の帰国歓迎会を、草津で開催しました。
|
|
 |
2012年2月21日(火)
2012年度の総会に合わせて、3月に出発する研修生の壮行会を開催しました。
|
|
 |
2011年6月8日(水) 農大で啓発
滋賀県立農業大学校で、海外派遣農業研修についての概要を説明しました。
|
|
 |
2011年5月28日(土) 会員交流会 (東近江)
東近江市の川副OBのイチゴ園で、23年度の会員交流会を開催し、抜群に美味しいイチゴと、色々なバーベキューで楽しい一時を過ごしました。
|
|
 |
2011年1月29日(土) 総会 10・11 (栗東)
栗東の「豆喜楼」さんで、総会と壮行会・懇親会を開催しました。
総会・交流会報告 (PDF) |
|
 |
2010年8月7日(土) 交流会 10 (箱館山)
箱館山スキー場のユリ園で、本年度の会員交流会を開催しました。猛烈な暑さの好天?に恵まれましたが、流石に山の上だけは風が涼しく、素晴らしいユリに心洗われる思いでした。 |
|
 |
2010年6月4日(金)
県立農大へ啓発 10
滋賀県立農業大学校へ、研修生制度の啓発に行ってきました。 |
|
 |
2010年2月19日(金)
小谷さん壮行会
栗東市のちゃんこ料理店「蔵間」で、スイス派遣農業研修生・小谷美幸さんの壮行会を開きました。 |
|
 |
2010年2月7日(日)
営農研究会・交流会
営農研究会が終わって、参加者の皆さんとの交流会を開催しました。 |
|
 |
2010年2月7日(日)
営農研究会開催
草津市の「ホテルボストンプラザ草津」で、本年度の東海近畿北陸ブロック営農研究会を開催しました。 |
|
 |
2010年2月7日(日)
開催案内 開催要項
本年度の東海近畿北陸ブロック営農研究会を、滋賀県が担当して開催します。講師には稲作の権威である、元・滋賀県立大学教授の橋川潮先生(左の写真)をお迎えし、平井(派米研修2回生)と中井(派米研修14回生)が事例発表を行う予定です。 |
|
 |
2009年11月15日(日)
交流会 09 (永源寺)
紅葉で有名な永源寺を拝観し、八風の湯に浸かってから懇親会。会員交流会で、ゆったりとした休日を過ごしました。 |
|
 |
2009年8月29日(土)
総会 09 (草津)
草津の「ボストンプラザ・ホテル」で、今年度の総会を開催しました。 |
|
 |
2009年7月16日(木)
県立農大へ啓発 09
滋賀県立農業大学校へ、海外派遣農業研修の説明会に行って来ました。 |
|
 |
2009年5月30日(土)
栄農場のバーベキュー大会が開かれました。
今年から滋賀県国際農業者交流協会公式行事です。 |
|
 |
2008年11月29日(土)
総会案内 総会報告
道の駅「伊吹の里・旬彩の森」で、蕎麦打ち体験をしてから総会を開催。その後は、薬草温泉に行ったりしてゆっくりした後に、懇親会を開きました。 |
|
 |
2008年5月31日(土)
栄農場のバーベキュー大会が開かれました。 |
|
 |
2008年1月25/26日
第1回 全国獣害対策サミットが、高島市安曇川町の文化芸術会館で開かれました。
鳥取県の平成元年度米1/福留克信OBが、資料展示で参加しました。 |
|
 |
2007年12月2日(日)
総会案内 総会報告
栗東ボーリングの研修室で、総会を開催。
その後はボーリングを2ゲーム楽しみ、ちゃんこ鍋での懇親会を開きました。 |
|
 |
2007年11月21日
生憎本人は不在でしたが、脇坂博司OBが駅長を勤める道の駅、「伊吹の里・旬彩の森」に立ち寄って、写真を写してきました。 |
|
 |
2007年10月16日
ジャンボタクシーで来られた万葉うらら会の皆さんを白髭神社でお迎えし、6箇所の万葉の歌碑をご案内しました。
2007年11月2日
長内さんから届いた写真を、追加しました。 |
|
 |
2007年10月15日
元・青森講習所長の長内次雄さんが、「万葉うらら会」の5人のお仲間と共に、琵琶湖方面への万葉の旅に来られ、明日16日には高島市内をご案内する予定です。
下調べに、全部の歌碑を一巡して来ました。 |
|
 |
2007年9月20日
米原市(近江町)の米2:8回生・北村進一OBの、有限会社・親和を訪ねました。 |
|
 |
2007年5月26日
滋賀県国際農業者交流協会副会長:中井栄夫OBの栄農場で、農場関係者のバーベキュー懇親会が開かれ、何人ものOBが参加しました。 |
|
 |
2006年11月18日
総会案内 総会報告
高島市マキノ町のマキノピックランドで、交流協会総会を開催しました。 |
|
 |
2006年5月27日
滋賀県国際農業者交流協会副会長:中井栄夫OBの栄農場で、農場関係者のバーベキュー懇親会が開かれ、渡航前実習などでお世話になった大勢のOBも、家族連れで参加していました。 |
|
 |
2006年5月
AFF(あふ)という雑誌(編集協力:農林水産省、発行人:財団法人 農業統計協会)で、「農業を支える女性たち」というシリーズの記事を書いている古谷さんの依頼で、ハワイOGの大島さんを紹介。4月号に記事が掲載されました。 |
|
 |
2005年11月23日
大津プリンスホテルで、昭和41年度ドイツ派遣農業研修OBである国松善次滋賀県知事の、「対談・自治改革」の出版祝賀会が開かれました。 |
|
 |
2005年7月13日
滋賀国農協総会と帰国研修生の歓迎会が開かれました。翌日には県立農業大学校で、帰国報告会を開催しました。
|
|
 |
2005年5月28日
栗東市の米2:14回生・中井栄夫OBの栄農場で、農場関係者のバーベキュー懇親会が開かれ、大勢のOBが参加しました。 |
|
 |
2004年7月18日
オランダ派遣農業研修OGで、草津出身の勝西純子さんが、盛岡市で結婚。橋場純子さんとなりました。 |
|
 |
2004年6月6日
デンマーク派遣農業研修OGの北川景子さんが結婚。中澤景子さんになりました。 |
|
 |
2004年7月14日
滋賀国農協総会と帰国研修生の歓迎会が開かれました。 |
|
 |
2003年7月8日
滋賀国農協総会と帰国研修生の歓迎会が開かれました。 |
|
 |
|
|
|