八 朔 祭









         9月2日

  夜来の雨も上がって曇り空ながら日差しもあり、蒸し暑さはまだまだ夏の様でしたが、ようやく少し秋の訪れを感じる様になりました。田中神社では恒例の「八朔祭」に引き続いて、神饌所の改修工事が完了した「報告祭」が執り行われました。




  祭典のあと、役員会が開かれました。その中で、現在は一部に田中神社の参道を使って泰山寺野へ登っている市道が、新田中野線として別ルートから登る予定なのですが、予定のルート上に古墳があり、発掘調査の結果予想外に貴重な石室が発見された事で、ルートの変更を打診されているとの報告が有りました。
  役員会が終わってから見学に行き、担当の方から説明を受けました。「土器が発見されて、ドキッとしました?」などと言う質問が出たりしましたが、実物を見ればからかい半分の質問で無いのは歴然。「古墳だけに興奮しました!」等と言う返事は有りませんでしたが、1500〜1600年前の、継体天皇の時代に出来た古墳の中に、埋葬されていた数々の副葬品を目の当たりにして、改めて田中郷の歴史の重さを実感しています。
  以下のページは、新聞発表が済むまで公開しないという学芸員の方との約束で、ホームページにはアップしていませんでした。14日の新聞に次の様な記事が出ましたので、ようやくご覧頂ける様になりました。


  市道・新田中野線は、右手下の奥の方から上がってきて、左手の旧道へこの先で接続します。計画では、正面の盛り上がった土を削って道路がつけられる予定でしたが、古墳を避けて少し手前の方になる予定です。






土器の周りに有る竹串は、木棺に打たれていた鉄製の釘の発見された位置とのこと。




  田中野の元々の地平面は、下の写真で右手前隅の一番深い所くらいで、そこに石積みをし石室が出来上がってからは、黒ボクと赤土が10cmずつ程の層になって交互に積み上げられていました。石室に雨水が滲み込まないための排水対策かなと、勝手に想像しています。



inserted by FC2 system